【2018年 プラレール博】今年も北九州で開催!
- 2018/7/3

電車好きのお子さんを持つママたちは、すでにチェック済みでしょうか??今年も北九州市小倉にある西日本総合展示場で、「プラレール博 in KITAKYUSYU」が開催されます。我が家にも男の子がおり、2015年のトミカ博と2016年のプラレール博に行ってきました。その時の体験談もいれつつ、今年のイベント概要をご紹介します!
今年のプラレール博について
《プラレール博 in KITAKYUSYU》
会場/西日本総合展示場 本館 大展示場
開催期間/2018年7月13日(金)~7月17日(火)※5日間開催
開催時間/10時~16時(最終入場15時30分)
前売券/大人(中学生以上)900円、子ども(小学生以下)700円
当日券/大人(中学生以上)1000名、子ども(小学生以下)800円
※2歳以下は入場無料
今年の情報はコチラ
西日本総合展示場までどうやって行く?
我が家は2015年のトミカ博は車で、一昨年のプラレール博は電車で行きました。どちらも土日です。
トミカ博のときは小倉に着いたのが確か11時頃で、会場や会場周辺のコインパーキングを探すのですが、すべて満車!小倉駅の反対側でようやく見つけて駐車することができました。小倉駅構内で昼食をとり、いざ会場へ!向かう途中も、トミカ博に行った帰りであろう家族連れにたくさんすれ違いました。
着いたのが昼過ぎと遅かったからなのか、長蛇の列でした。これはもうあきらめるかとまで思うほどでしたが、運よく息子はお昼寝タイム。ぐずることないなら、大人は頑張って待とう!と並びました。うろ覚えなのですが、1時間以上は待ったような気がします。
そんなこともあり、一昨年のプラレール博はオープン前に着くように、電車で行くことにしました。前売り券も購入し、チケット売り場で並ばなくていいようにしました。人はたくさんいたので、チケットを持っていても入場するまでけっこう待ちましたが、前の年ほどは並ばずにすんだ気がします。
平日に行ったお友だちに聞いたら、そんなに並んでないということだったので、やっぱり土日だから多いようです。
まとめ
●駐車場の心配をしたくないなら電車で!
●前売り券を購入しておく!
●やっぱり平日がオススメ!
アトラクションを楽しむ
トミカ博、プラレール博ではいくつかのアトラクションがあります。オリジナルの電車、車を作る、ミニゲームをして電車、車をゲットするなどです。このアトラクションをするためには、チケットを購入する必要があります。そして、さらにアトラクションごとに並ぶ必要があります。人気アトラクションは1時間、2時間待ちなど…。
初めて行ったトミカ博では勝手がわからず、待ち時間にびっくりして結局アトラクションをあまりしませんでした。そこで一昨年は入場してまず私がチケットを購入、あらかじめ決めていたアトラクションに並びました。その間、主人と息子は展示を楽しんだり、比較的待ち時間の少ないアトラクションに並んで体験していました。
パパママ、おじいちゃんおばあちゃんなど、大人が複数で来ている方たちは、誰かが並んで、順番が来たら子どもを呼ぶという人たちが多かった気がします。そのためにも携帯電話はばっちり充電して、連絡に気づくように常にチェック!
私が並んだのはとても人気で、2,3時間並んだような気がします…。ただ立っているだけなのですが足がかなり疲れたので、楽な靴、服装で行かれるのをオススメします。
水筒、軽食、おやつを持って行こう
会場内は人が多く、子どもは電車に大興奮で、けっこう汗をかいていました。水筒など飲み物は持って行ったほうがいいかと思います。
食事をする休憩スペースはけっこう広くありました。人が多いので席は埋まっているのですが、タイミングよく座ることができました。外には出店みたいなものがあったので、そこでちょっとしたもの(焼きそばとかポテトとかだったと思います…)を食べました。
待ち時間が長いこと、また思いがけず時間がかかりお腹が空いてしまうなどもあるかと思います。軽食、おやつも持って行かれたほうがいいかと思います。
ばっちり対策して、ぜひぜひ楽しい思い出をお作りください!