
冷凍パイシートでアップルパイが作れるのなら、他にも何かできそう・・・。
そんな風に思って色々と調べてみた結果、クロワッサンもできるということがわかりました。今回も簡単です!
今回は道具が少し増えます。
増えるといっても、二つ。
ピザカッターと麺棒です。
ピザカッターは、以前宅配ピザを注文した時にプレゼントでいただいたもの。
麺棒は持っていなかったので100円ショップで入手してきました♪
クロワッサンの中身には、チーズとウインナーを用意してみました。
早速作りましょう!
まずはパイシートを常温に放置して、やわらかくします。
アップルパイのときはお皿状にしたかったので、半解凍かその少し手前くらいでしたが、今回は完全にやわらかくなるまで放置して下さい。
今回使ったパイシートのパッケージには約30分ほど放置する、と書いてありました。
やわらかくなったら、パイシートを真ん中から半分にして、長方形に。さらに対角線で斜めに切って三角にします。
三角になった生地を麺棒でコロコロして伸ばします。
あんまり伸ばし過ぎないように、元の大きさより気持ち長くなるくらいです。
中身の具は小さめに
お好みの具材を広いほうの端におきます。(写真のチーズは大きすぎて不恰好になりました。)
食べやすく、巻き込みやすい大きさにしておいたほうが良いです。
くるくると丸めていくと・・・
「かわいい!クロワッサンの形になったー!」
と、子どもも喜びました♪
巻き上がったら両端をつまんでとじておきます。やはり、中身が大きすぎて見た目が不恰好になってしまいました。
この後、残りのチーズは縦半分に切って使いました。
ウインナーなどお好みの具をマキマキして・・・・
一袋2枚入りのパイシートで8個のミニクロワッサンができました。
クロワッサン(=三日月)だけに、全体を少しお月様の形にキュッとカーブをかけてあげるともう少し様になりますよ☆
190℃でオーブンを予熱してから20分焼きます!
焼く前に少量の水で溶かした卵黄を塗るのを忘れずに!!!
全ての帳尻があってくる焼き上がり
アップルパイ同様、『ちょっと不恰好かな?』と、心配してても、焼き上がりはなんとなく本格的に見える不思議。
熱々で食べてみましたが、チーズがとろっとろでとっても美味しい!お子さんには冷ましてあげないと危険です!大人はチーズにブラックペッパーを少々振ってから作っても美味しいと思います。
今回は朝食用にチーズやウインナーを入れましたが、チョコやリンゴ、冷やして固めたカスタードなんかを入れておやつにするのも美味しそうです。その際は、卵黄を塗った上からグラニュー糖を散らして焼くと一層本格的になりそうですね。
色々使える?!冷凍パイシート
こんなに手軽に色々焼けるなら、ひき肉とみじん切りのたまねぎやきのこをフライパンでいためてミートソースにしてパイを作ったら『ミートパイ』、
スープが入ったお皿やカップにかぶせて焼いたらちょっとオシャレな『ポットパイ』に、、、
いろいろなものに応用がききそうですね!!
冷凍パイシートを使った簡単オシャレなお菓子やお料理、チャレンジしてみませんか?