7月7日は七夕。一年に一度、織姫と彦星が夜空で再会する日です。
子どもの頃に誰もが聞いたことあるこのロマンチックなお話の、日本での発祥の地といわれる場所が、福岡にもあると知っていましたか?
一年に一度の再会にあやかって
日本に伝わったのは、奈良時代といわれており(諸説あります。)貴族たちの間で「芸事の上達」を願う宮中行事として行われていたそうです。
一般に広まってからは、【たなばた】のお話の中で機織をする織姫にあやかって、【裁縫上達】などをお願いしていたそうですよ。
宗像大社 中津宮に流れる天の川
七夕発祥の伝説にまつわる場所が、福岡にもあるのです。
それは、世界遺産として登録された 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産郡 でも知られている、宗像大社。
宗像大社は、日本神話に登場する日本最古の神社の一つです。御祭神は、天照大神の三女神で、沖津宮、中津宮、辺津宮にそれぞれ祀られ、この三宮を総称して、宗像大社といいます。
・田心姫神 たごりひめのかみ
・湍津姫神 たぎつひめのかみ
・市杵島姫神 いちきしまひめのかみ (宗像大社HPより)
七夕伝説がある場所は、大島にある”湍津姫神”を祀っている【中津宮】の境内です。そこには、天の川になぞらえた「天の川」という川が流れ、川を挟んで【織女社】と【牽牛社】があります。
宗像大社HPによると、
天の川伝説には、唐に渡った貴公子が織女を伴って帰国後、二人は離ればなれとなり、日々織女に想いを寄せていたら、ある夜の夢枕で、天の川にタライを浮かべると水鏡に織女が映るとのお告げがあり、それから貴公子は神仕えをしたと伝えられています。
ということでした。大陸に近い九州ならではのお話と感じますね。
中津宮では、旧暦の7月7日に近い毎年8月7日の午後8時より、鎌倉時代から続く七夕祭が行われています。
宗像大社の神事と言えば大船団で海を渡り女神さまをお連れする『みあれ祭』が有名ですが、みんなに親しまれている【たなばた】に関する神事が行われていたということは、意外と知られていないのではないでしょうか。
中津宮で最も盛大な神事である七夕祭の日には、例年露天が立ち並んだり、ステージイベントが行われています。
(本年度のステージイベントなどの開催は未定です。)
アクセス
神湊より市営渡船でわたります。
所要時間は、フェリー「おおしま」で約25分、旅客船「しおかぜ」で約15分です。
運賃は以下の通りです。
大人(小学生を除く12歳以上) | 570円 |
小児(1歳以上、12歳までの小学生) | 290円 |
時刻表は下のボタンからご覧下さい。
大島には七夕伝説だけでなく、【世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産郡】にまつわる場所がたくさん。
今年の七夕はお子様と一緒に「福岡の七夕伝説」と共に、身近にある世界遺産にも触れてみませんか。